「老人のたわごと(その31)」


 
分からない事があるのです。どう考えても私の心の中には答えが出てこない。是非一緒に考えてみて下さい。
 
 それはわが国の将来のことです。
 民主党が惨敗しました。自民党が想定を上回る大量の獲得議席を得て再び政権を勝ち取りました。
 この選挙は、原発問題、消費税、TPPなどが大きく論点になりましたが、それ以上に重要だったのは閃閣諸島、竹島などの外交、脱デフレ、円高などの経済問題、そして憲法改正がありました。
 共産党や社会民主党は憲法改正に真っ向から反対しています。一方、周辺諸国との紛争も踏まえて日米安全保障条約(安保)に依存するだけでは駄目で、自衛力を強化する必要性を訴えている論客も多いのです。
 隣から暴漢が入り込んで来たら、バットでもなんでも持って立ち向かわなければならない、という対応方法。110番に電話して警官の到来を待つ、それまでは暴虐をじっとこらえる、あくまでも暴力は振るわない、という対応方法。インドのガンジーの無抵抗主義。どちらを選ぶべきなのでしょうか。
 我々はかって悲惨な太平洋戦争で多くの犠牲者を生み、悲惨な生活を忍びました。年上の方々は、戦地で地獄を味わってきて、もう二度と戦争はしないと決意し、憲法九条を生みました。そしてわが国は戦争を放棄して日米安保に守られてきたのですが、果たして米国はどこまで真剣に日本を守ってくれるのか、という議論も出てきます。
 私も絶対に平和主義だと思っていました。広島を見ればわかるように何があっても、あの悲惨な戦争を起こしてはならないと思っていました。しかし、昨今の外交を見ていれば、自分の国は自分たちで守れるようにしないと危ないとも思うようになってきました。戦争を抑止するための強力な対抗戦力を持って外交戦略を展開するべきだという主張です。
 平和主義、戦争放棄と言っても、無抵抗では今の世界で外交をやってゆく危うさも明確です。雲の上の平和主義も現実では絵に描いた餅になる怖さもあります。世界の外交の現実を直視すると、力の論理の必要性も理解でできます。
 
 ここにきて米国東部のコネチカット州で児童ら26人が射殺されるという悲劇が起きました。いま、米国では銃規制の論議が喧噪を極めています。オバマ大統領はこの規制を過去にもすすめようとしましたが、強大な全米ライフル協会の反対に阻止されました。全米ライフル協会は強力な票田であり、議会にも大きな影響力を持っています。
 しかし、今回の児童26人の射殺で、米国の世論も大きく銃規制に動き始めました。そこにもってきて、再び全米ライフル協会は「全米の学校に銃所持の警官を配備せよ」「オバマ大統領を守るのに銃が使われるのに一般市民を守るのに銃がいけないのか」「車が歩行者に突っ込む事故が起きても、自動車愛好家の集会は中止されない」と身勝手な論理を展開しています。
 確かに銃規制は進めるべきだと思います。
 しかし、ここではっと気が付いたのです。わが国の防衛論議で、国防力の強化はこの銃規制と同じところがないでしょうか。一方で米国の銃規制を進めるべきと言いながら、わが国の防衛力を強化するべきだと言うことに矛盾はないでしょうか。
 コネチカット州の児童を亡くしたご両親の悲しさ、広島の原爆被災者の悲惨さと、絶対に平和を強調する人類の生き方には共通の悲壮な声を感じますが、我々は一方で米国の銃規制を唱えながら、わが国の国防を強化する必要性を主張することが出来るのか、だれか教えてください。

老人のたわごと (その31)


梶原さんが「老人のたわごと (その31)」の原稿を送って下さいました。
テーマは「わが国の将来」です。

BGMは梶原バンドの演奏で "12th Street Rag"です。

(2013.01.01 dora記)